SSブログ

山村明義『勝つための情報学』(2) [知の技法]

【週末の1冊 その2(中編)】山村明義『勝つための情報学:バーチャルからリアルへ』(扶桑社新書、2019年)


*情報の「三角測量法」(承前)

情報の「三角測量法」とは、ジャーナリストの山村明義さんが提唱される、「当事者」から得た一次情報を起点にして、これに見方の異なる「対立者」と事情に詳しい「第三者」から得た情報を加えて吟味・精査していく調査方法のことです。

この方法はジャーナリズム・メディア関係者のみならず、研究者やビジネスマンなどにも応用可能な汎用性の高い「知の技法」であると思います。

対面調査だけでなく、文献中心の調査にも利用できるのです。

以下は私なりのまとめです。

ある理論・学説・モデルがあるとしましょう。

それらの妥当性・普遍性・適用可能性などを検討する際に、まず必要なことは、当の理論・学説・モデルを世に出した「提唱者」の主要な著作を充分に読み込むことです。

日本のアカデミズムの場合、当の理論・学説・モデルを輸入・紹介している主要な論者・研究者の代表作ということになりましょうか。

最終的に賛同するにして批判するにしても、主唱者の一次文献をその考え方の背景まで読み込むことは必須です。

世の中、特にネットの言論空間においては、この基本的な作業すら行わずに、解説本1・2冊だけ読んで、すべてを理解したかの如く声高に主張されておられる方を散見します。

中には解説本1・2冊どころか、伝聞情報だけで語っている方もおられますね。

大変嘆かわしい限りです。

次に必要なのは、その理論・学説・モデルを批判している学者・研究者・批評家の主著を読むことです。

最新学説の場合は、これまでに主唱者を批判し続けていた人たちが、新しい学説等に対してどのように反応しているか情報収集することになりますね。

このようにして主唱者と批判者、相互の主張を比較検討して問題点を主要な争点をあぶり出します。

そして、ここからが重要です。

山村さんも、「情報の形を「三角形」にすること」で、「より正確でより「固い情報」にできる」と書かれておられます。(56頁)

ただ、言論の世界において「信頼できる第三者情報」を取得するのはとても困難です。

当該ジャンルについて、できる限り公平かつ客観的に物事を説明している論者を見つけるのは難しいからです。

そもそも、学派・学閥を超えて公正明大な立場から発言している研究者が存在するのかという問題がありますから。

だから当該ジャンルの主要な学説・学派について、日頃からクロスチェックしておいて、この問題ならば信頼性が高いと判断できる「参照点」たる人物を何人か見出しておく必要があります。

つまり日々の研鑽が重要なんですね。

「主唱者」「批判的論者」「客観性において信頼性の高い第三者」、これら三つの立場からの主要な言説を比較検討することが肝要なのです。

(明日に続きます)←まだ続くんかい!


山村明義 著『勝つための情報学:バーチャルからリアルへ』
出版社 扶桑社
初版発行 2019年1月1日
ISBN 9784594081317
出版社公式サイト
https://www.fusosha.co.jp/books/detail/9784594081317
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。